たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市

Webサービス化の巻

Webサービス化の巻

望月先生(創価大学准教授)

創価大学

2010年10月9日

――望月先生が工科大の千種先生と相談したいことって、どんなことですか?

望月さん「一言でいえば、八王子がわかる事典や八王子検定などの

「Webサービス化」です。」

Webサービスとは、いろいろなプラットフォーム上で動く異なるソフトウェア同士が

相互に運用できるようにするための標準的な手段を提供するサービスのことです。

ソフトウェアとはたとえば、

八王子がわかる事典、八王子検定、創価大のCollab Test

それから、GPSや世界カメラなどのアプリケーションなどです。

アマゾンのデータベースにつてはすでに行われていて、

私たちはその公開された商品情報にアクセスできますが、

こういったものすべてを、「Webサービス化」できれば、

相互にデータを利用できるようになります。

ネット上のシステムやアプリケーションを、共通の仕様で使えるようなるわけです。

八王子がわかる事典や八王子検定が、

たとえばケンテイTVのような全国的なアプリから利用できるようにすれば、

あるいは逆に利用できるようになれば、利用者も増えると思います。

そういったことのために、八王子全体のICTを考える部署があってもいいと思います」

このことについて12日に、望月先生と千種先生と話し合っていただき、

大筋での合意がなされました。

<このブログは八王子未来学がおおくりしています>



  • 同じカテゴリー(パソコン・インターネット・IT)の記事画像
    鳥型ロボット・アプリポコの巻
    NECビジネスコラボレーションの巻
    ロボット講演の巻
    八王子事典の巻 その5
    電通大の産学連携の巻
    パペロの会話システムの巻
    同じカテゴリー(パソコン・インターネット・IT)の記事
     鳥型ロボット・アプリポコの巻 (2011-01-17 20:09)
     NECビジネスコラボレーションの巻 (2010-10-23 20:50)
     ロボット講演の巻 (2010-08-28 19:53)
     八王子事典の巻 その5 (2010-07-24 14:43)
     電通大の産学連携の巻 (2010-07-23 22:59)
     パペロの会話システムの巻 (2010-05-12 13:16)

    Posted by コーディネーターズ at 14:19│Comments(0)パソコン・インターネット・IT
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    Webサービス化の巻
      コメント(0)