鳥型ロボット・アプリポコの巻
2011年01月17日

ロボット・アプリポコの打合せ
山口さん(首都大学東京システムデザイン学部教授)
2010年11月12日
――このアプリポコは、どんなロボットなんですか?
「東芝製のアプリポコを使って、見守りロボットシステムを研究しています。
アプリポコでは、産総研が開発したRTミドルウェアを使っています。
また、カメラを2個搭載していて、ステレオ・パンチルドカメラ
(回転し、上下左右に映像を映せる)です。
鳥の形になっているのは、高齢者の皆さんが違和感を感じないように、
という意味もあります。

また、天井にカメラがあれば、いわゆる「監視カメラ」になってしましますが、
自分がカメラで見られたくないときは、ロボットにサングラスをかけさせればいい、
そんな発想もあります。
さらに自分が転んだところの画像は流してほしくない、というようなときに、
画像から判断して、その画像は送信せず、
「転んだ」という文字情報だけを送れるようにしています。
プライバシーと見守りを両立させる工夫を、していかなくてはならないでしょう。
生産コストについては、中小企業は、
数百台あるいは数千台作れば、元は取れるかもしれませんが、
大企業が黒字になるためには、相当作らないとならないでしょう。
ですから、輸出も考えることになります。
立川で「実験」をさせていただいているところがありますが、
近い八王子にひとつ、「実験」に協力していただける「サイト」がほしいですね。
私が研究しているロボットの目的は、高齢者が介護が必要にならないように、
介護予防を支援することです。
「元気老人」と呼んでいるところもありますが、「介護される老人」から「支える老人」へ、
ということを支援したい。
また、「アプリポコ+車椅子+かたづけロボ」のターゲットは、
引きこもりがちの一人暮らしの老人です。
アプリポコ単体のロボットのターゲットは、病院の受付などです。
パペロと同様のところがあり、ある程度の会話をして見守る、ということを考えています。
ただ、アプリポコを担当するのは、産総研から来た先生になると思いますし、
実際の「実験」の担当は、保健福祉学部の先生になると思います。
また、JSTの補助金次第というところもあります」
<このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
Posted by コーディネーターズ at 20:09│Comments(0)
│パソコン・インターネット・IT
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。