学園祭へGO! 造形大の巻
2010年12月02日
東京造形大学
学園祭(学生自主製作展)
2010年10月22日
JR相原駅から、スクールバスで数分。
歩いても15分くらいのところに、東京造形大はあります。
上の写真に写る山の、向こう側です。
昨年の多摩美もそうでしたが、
美大のお祭りはやっぱり楽しそう。
ビジュアルだし、音楽でも盛り上がるし
女の子たちのファッションもグーです。
とくにこの造形大では、新校舎CS-PLAZAが完成し、盛り上がっているようです。
この写真が、そのCSプラザで開かれていたファッションショーです。
開いているのは、サークルのステラ(STELLA)。
ここは、学校の方針と同様、テキスタイル(織物、布地)中心のサークル。
ファッションデザインを行なうサークルではないそうですが、
学園祭などでは、学生モデルなども募集して、ファッションショーを行なうのだそうです。
このCSプラザのスペースも感じがいいし、
ヘアスタイルも含めたファッションもなかなかだと思いました。
ウォーキングをもっと頑張れば、プロにも負けないと思います。
もっとファッションデザインに力を入れているサークルは、別に
グラマー(GLOMOUR)というのがあり、
こちらは、映像や舞台、衣装、などを総合したものを目指しているそうです。
ファッションショーの受付の女の子は、両方に所属していると言っていました。
ステラの男の子の1人は、
「渋谷にある桑沢デザイン研究所がファッションを担当していて、
もっとそっちとコラボしたい。でも学校の方針で分けられている」と言っていました。
せっかく美大に、テキスタイルとはいえ、ファッション系が
ある(芸大や多摩美にはないそうです)んですから、
きっぱり分けてしまうのは、私ももったいないと思いました。
ファッションが今後の日本の輸出産業の有力候補だそうですし。
たとえば製販一体のユニクロは、ファッションデザインと素材のデザインを、
距離的に遠くに分けないような気はします。。。
桑沢デザイン研究所については、先日、日経新聞の文化欄に
学園理事長による、創設者とその歴史についての文章が載っていました。
日本にできたデザインと名のつく専門学校の最初だそうです。
歴史と伝統があるんですね。
CSプラザ自体は、らせん状のスロープが、吹き抜けの周りを取り囲むようにあり、
ずいぶん高い建物ですが、登って行ってもまったく疲れを感じません。
<このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
東京高専・加藤研の研究の巻
東京家政学院大学でのロボット治験の巻
舘中学校+拓殖大学=出張ものづくり教室の巻 2010
八王子がわかる事典と中学生の巻
第3回「八王子未来学」ニューFD/SDセミナーの巻
城山中学の中学生が東京高専の研究室を取材するの巻
東京家政学院大学でのロボット治験の巻
舘中学校+拓殖大学=出張ものづくり教室の巻 2010
八王子がわかる事典と中学生の巻
第3回「八王子未来学」ニューFD/SDセミナーの巻
城山中学の中学生が東京高専の研究室を取材するの巻
Posted by コーディネーターズ at 19:14│Comments(0)
│学校・学生・就職活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。