たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

舘中学校+拓殖大学=出張ものづくり教室の巻



館中学校への出張ものづくり教室で電磁ブザーを製作

館中学校:里吉校長先生、西川副校長先生をはじめとする先生方

拓殖大学:森先生(写真、機械システム工学科助教)、

そして渡辺先生(電子システム工学科教授)、学生さん

09年11月5日

 先日、拓殖大学園祭で立ち話をさせていただいた森先生が、

館中学校で「ものづくり教室」を開かれると伺いましたので、

拝見しにやって参りました。

校長先生の「SSP(サイエンスパートナーシッププロジェクト)という

文科省の計画の一環である」というスピーチで始まった今回の

「出張ものづくり教室」の拓殖大チームは、森きよみ先生

(機械システム工学科)と、渡辺裕二先生(電子システム工学科)、

そして韓国とマレーシアの学生さんも加わった機械システム工学科と

電子システム工学科の学生8人が担当されていました。

中学校側からは、里吉校長先生と西川副校長先生、

また理科の先生お二人が参加されました。

危ない半田ゴテの注意事項(半田をやったことのある人は?と

先生が聞くと、ほとんどの人が手を挙げました)や、ドライバー、

ラジオペンチ、ニッパ、ワイヤストリッパーの説明があったあと、

さっそくみんな「仕事」に取りかかりました。仕事とはつまり、

電磁石を使った電磁ブザーの製作です。

さて、天井からぶら下がった電源に、半田ゴテのコードを差し込んで、

ブザーのスイッチの端子や電池ボックスに導線をつなげ始めました。

一番個性が出るのは、10mのコイル用エナメル線の巻き方で、

スマートに巻く人や、ボッテリ巻く人、巻き直したり、

どうも大きくなるのでよく見てみたら、実は20mもあったことが

判明した人など、様々でした。ネジと板とコイルの距離がとても微妙で、

その零点数ミリの間隔によって、音が出たり出なかったり、

また出ても、音色や音程が違ったり、なかなか難しいものです。

 でも最後には、全員のブザーが鳴りました。ちょっと鳴って

すぐ鳴らなくなるものも含めてですが。

 なかなか鳴らなかったので「彼女のが鳴らないと大問題だ!」と

盛り上がった学級委員長のブザーも、自分の実験を実況中継ショーの

ようにみんなに大声で伝える男の子のブザーも、

微妙な音ながら、鳴りました。よかったよかった。

鳴ると拍手がわくので、かなりうれしいらしい。



(写真中央が里吉校長先生、左端が渡辺先生)

いろいろな先生に、理科の授業やイベントについて、

感想を伺ってみました。

男性の技術家庭科の先生

「理科の授業は電流などが目で見えないから、教えるのが難しいですね。

理屈だけで教えなくてはならない面があります」

女性の理科の先生

「理科の授業は、オームの法則や、湿度、圧力の計算などが

難しいですね。生物や地学などの暗記系のものは

けっこう覚える。みんなやる気はあるんです」

渡辺先生「実験のレパートリーは今のところ、小学校低学年用から

中学生用まで10個ほどあります。ストロー笛、糸電話、

紙コップスピーカー、電磁ブザー、クリップモーター、

バイオメタルを使ったロボットなどなど。

どれを行うかは、状況によって、決めていきます」

 最後に今回のまとめ役だった森先生に、このSSP

(出張ものづくり教室)で難しいことは何ですか、と伺いました。

「準備が大変です。時間内に収まるようにリハーサルをしますし、

時間の関係で、作るべきところは作って、子どもたちに

達成感を与える部分は残しておく。

また今回は、当初の予定から変わって、大学の授業時間内の

出張になってしまい、急遽、研究室(4年)の学生が来ることに

なりました。通常は、慣れている1~3年のサイエンスボラティア

(愛好会でありサークル活動でもある)がやりますが、今回の学生は

初めての人ばかりでしたので、彼らへの指導から始めることになりました。

始まってしまえば、中学生に頑張ってもらえればいいから、

わりと楽なんですよ。

今の学生は、とくに理科系は、先輩との関係もなかなか築けないので、

こういうイベントで共同作業をするのはいいチャンスだと思います。

また、小学生や中学生の質問に答えられないショックもあったりして、

上から言われるより、下から言われた方が効くようですし。

そんな風に学生が変わってくれることが、私たち教員のメリットでしょうか」

<このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>  


  • Posted by コーディネーターズ at 18:25Comments(0)学校・学生・就職活動

    杏林大+幸楽壱番館=アロマのイベントの巻



    立っている人の、左から

    杏林大学の岡野さん(学生)、西村先生(保健学博士)、野口さん(学生)

    幸楽壱番館でのアロマ・イベント

    2009年10月24日

     秋もしだいに深まってきたころ、杏林大学の西村先生が、

    アロマでリラックスするイベントを、八王子市内の有料老人ホーム

    「幸楽壱番館」で行いました。お年寄りの皆さんの参加人数は、

    十人ちょっとだったでしょうか。

    このイベントは、お香の粉に水を入れてこねていくと、

    薄いグレーだった粉が、ピンクや、青、黄色に変化して、

    しかもいい香りがするようになる、というものです。

    皆さん、テーブルの上に新聞紙を敷いて、さながら図画工作の時間、

    といった趣きでしょうか。

    水と粉の配分がうまくいった人はけっこうすぐにできるんですが、

    間違えると、後から加えながら、いつまでもこね続けることに。

    また、こねあげたものは、紙で作った円錐形の容器に入れて成形しますが、

    この形作りもむずかしい。こってりしたりして、

    なかなか美しい形にならないんです。

    でも苦労して出来上がったものは、可愛い。乾かせば灯をつけてお香になるし、

    そのまま置いておいても香りが楽しめます。

    ―先生、ご感想は?

    とてもうまくいったと思います。

    手を動かして行うイベントが、こういうところではいいのではないでしょうか。

    コミュにケーションが難しい場合もありますが、この壱番館では、

    みなさん興味を持って楽しんでくれました。

    ―学生さんは?

    楽しかったです。

    始まる前に緊張したほど、難しいものではなかった。後輩にも勧められます。

    (この後、壱番館さんからご依頼があり、今後も続いていくようです)

    <このブログは、八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 20:20Comments(0)コミュニティビジネス

    ロボット研究の藤江教授の講演の巻



    藤江先生(早稲田大学教授)

    八王子市産業政策課の主催講演会

    09年10月30日

    八王子でロボットの権威・藤江先生の講演がありました。

    藤原先生と「同じ釜の飯を食った」とおっしゃっていた

    菊池製作所の一柳所長が呼ばれたそうです。

    講演は、ものすごいスピードで進みました。

    この講演の後、菊池製作所の開発したレスキューロボ

    (マニュピュレーター装備した、人をすくい取って助けるロボット)

    の紹介も行われました。

            *         *

    日本のロボットの下地は、江戸のからくり人形です。

    紙と木でできていたので、実物はほとんど残っていないけれど、

    図面、マニュアルが豊富に残っていて、それでみんなが再現している。

    日本のロボットの歴史は、万博ごとに発展してきました。

    1984年にピアノを演奏する早稲田のWABOT-2ができて、

    翌年のつくば万博につながり、最近では2005年の愛・地球博で、

    トヨタのラッパを吹くロボットなどが注目を集めたり。

    研究段階だったこれらのロボットは、これからは

    標準化、産業化へと進んでいくでしょう。

    もちろん課題は多いです。次のプロジェクト

    「人と直に接するロボットの産業化」の最大の鍵は「安全性」で、

    目標は、今後5年間で安全の基準と検証方法を確立させ、

    さらに国際標準の獲得を目指す、というものです。

     分野としては、コミュニケーション型、移動作業型、

    人間装着型、搭乗型などがあり、人間装着型の幹事が

    サイバーダイン社だったりします。

     人に直に接するロボットの中には、もちろん医療も含まれています。

    これからのロボット医療は、肉体的、精神的、経済的に患者の負担を

    減らしていき、また、医師の肉体的、精神的負担を最小限にしたい、

    そんな方向で考えていますが、このジャンルでは、アメリカのda Vinci

    (ダビンチ、かつて日本の技術を吸収?)が、いま世界で

    一番売れているロボットです。

     そんな中の日本の方向としては、MRI(磁器共鳴画像装置)診断で

    患部をピンポイントに把握し、それを使った小型手術用ロボティックスを

    開発したりすることです。

    一時的に停止させて行うのではなく、心臓を動かしたまま心臓手術をする、

    といったものもそうです。これは患者の心臓の動きに、

    医療装置を同期させて動かすものですが、こうやれば

    患者は楽である一方、医者は大変です。

    医者が動くということですから。

    また、肝臓の物理モデルを6次の編微分方程式で作ったり、

    温度分布シミュレーションを行ったりといったこともやっていて、

    機械工学の人たちは、いま医療の分野に夢中になっています。

    昨年は、日本の医療の変革の年でした。混合診療の議論が進み、

    また開発者の「なにが起こるかわからない」という言葉で

    動けなかった保険会社が、予想を全部入れた上で、

    保険を適用するようになりました。

     保険とはつまり、ロボットが暴走したりする万一に備える

    ということですが、ダビンチは覆い被さるほど大きく、

    怖い感じがしたりもします。

    また飛行機は乗る乗らないが選択できるのに対し、

    ロボット治療は、選択しない自由がないものになっても困ります。

    一方、カプセル型は小さく、リスクが小さいといった特徴を持っています。

    日本の特徴を生かして、これらの分野も産業化に向けて

    発展させられればと思います。

    <このブログは、八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 21:53Comments(0)パソコン・インターネット・IT

    陣馬りんごの巻

    陣馬りんご狩り


    番場農園

    09年11月2日

     りんごをもいでくれている番場さん、3個で500円だそうです。

    りんごの品種は、陽光、王林、フジ、群馬名月。

    「群馬名月」は青いりんごで、酸味を消したものだそうです。

    八王子未来学の事務所に赤や青を持って戻って、みんなで食べました。

    新開発のその青りんごもとてもおいしいけれど、赤の方が

    りんごらしい味がする、という意見などいろいろでしたが、

    みんなデリシャスでした。

     ここのリンゴは、家政学院大学の先生が、大学で行われた

    八王子の地産地消イベントにさっそく使ってくださいました。

    八王子は、農園に囲まれた学園都市、という側面もあるようです。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 22:00Comments(0)多摩地域のお店・会社

    大学間移動のバスの巻



    杏林大学園祭から工学院学園祭へ

    徒歩で移動、1時間かかる

    09年10月31日

     杏林大学を見終えて、さあ、次は工学院大の学園祭に行こう、と

    バスの運転手さんに、工学院行きのバスありますか?と聞くと、

    「大学と大学を結ぶバスはないね~」。

    警備員さんに「工学院まで歩くとどのくらいかかるんですか?」と聞くと

    「30分くらいかなー。この通りを真直ぐコンビニのある交差点まで行って

    右に曲がって山を越えるんだね」。

    写真は、30分歩いてその交差点まで来たところです。

    実際は、ここからさらに30分かかりました。

    皆さん歩いたことないんで、分からないんですね、徒歩でどのくらいかかるか。

     その道中思いました、こりゃあ難しいなと。

    大学の単位互換を、別の大学に通って行うのは。

    一部はうまくいくでしょうが、相当のコストをかけて

    大学間のバスを充実させ、駅と大学の間の連絡も充実させたところで、

    乗り遅れた学生はどうなるんでしょう。

     ひとくくりにバスといっても、現状でも様々な問題があります。

    頻繁に出発する南のK大学のスクールバスの横に、

    本数がかなり少ないY大学のバス亭があり、これが来ない。

    予定時間をとうに過ぎているのに。

    しょうがなく乗ったタクシーの運ちゃんが、

    「学生さんがけっこう乗りますよ、授業に間に合わないって」。

    でも(一見無料の)スクールバスがあればいい方?で、

    なければ一般のバスを利用せざるを得ず、駅と大学間の往復で1回

    600円かかる、どうしてくれると学生の親から言われて困ると、

    これは北のS大学の事務の人が嘆いていました。

     あるいは学ランのT大生が「まだ、後ろに詰めれば乗れるじゃねーか!」と

    どなるのを無視して「満員です」と言って出発してしまうバス。

    地元の人も黙って見送っていました。次のバスまで、20分だぜ?

    学生さん、あんたが正しい。なんでもっとでかい声でどならないんだ。

    こちらも結局、タクシーを利用しました。

    で、提案です。

    動かなければいいんです。

    各大学の教養課程的な授業を、すべて八王子駅近辺ですませてしまう。

    たとえば拓殖大の1年生なら、火曜日に朝から晩まで英語や東洋美術史

    といった授業を駅前の都市センターなどで行う。拓殖大だけでなく、

    工学院大、造形大、高専などのそういった授業を、月曜と火曜に集中させ、

    先生や授業を一日共有する。その日はそれでおしまい。

    駅前に来て、駅前から帰っていただく。

     そこで他大学の学生と友達になれば、その後の専門課程的な授業も、

    面白そうだとついていくかもしれないし、学生天国の催しも、

    そこでできた友達と合同で出展できるかもしれない。

     とくに語学系の授業は、英語を話せる外国人(学生)に

    同じ駅前に集合してもらい、学びたい学生と30分500円で話すようにする。

    逆に日本語を外国人に教えたりできれば、500円戻ってくるかもしれない。

     初めは数校で行い、都市センターやクリエイティブホールなどで

    試してみて、うまくいけば参加校を拡大し、専用の校舎も近くに建てる。

    30年間は、教員の数を減らさないと宣言して、重複する授業があれば失職、

    という先生方の懸念を和らげる。

     いかがでしょう。八王子共通教養学部、みたいなの。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>  


  • Posted by コーディネーターズ at 20:43Comments(0)学校・学生・就職活動