たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

山野美容芸術短期大学の巻



山野美容芸術短期大学/三神さん(国際交流センター事務室長)

12月24日(水)午前

「理容+福祉」で主に施設を通した多くの連携が、

また文化祭や学生天国、ボランティア講習などで、

地域との連携があるとおっしゃっていました。

<このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
  


  • Posted by コーディネーターズ at 11:46Comments(0)

    東京造形大学の巻



    東京造形大学/小林さん(学務センター研究情報グループ長)

    12月22日(月)午後

    八人の王子、ゴミ袋の情報表示、

    またフォルクローレサークルなど、

    これまでも学生のアイデアを生かしてきたので、

    京都も見習って、学生の自主性を生かした

    コンソーシアム作りに力を尽くすのがいいとおっしゃっていました。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 11:39Comments(0)

    拓殖大学の巻



    拓殖大学/易さん(八王子学務課課長補佐)

    12月22日(月)午後

    土地や建物を、インキュベーションセンターに使ってほしい、

    とおっしゃっていました。

    理科教室などの地域貢献のほか、

    各研究室が企業と共同研究をする

    気風があるということでした。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 11:32Comments(0)

    杏林大学の巻



    杏林大学/内藤さん(教務課課長)

    12月22日(月)午前

    とくに外国語学部と保健学部から、

    講師人材を他大学やいちょう塾に

    供給しているというお話でした。

    他大学にはない「保健」への需要が大きいそうです。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>

      


  • Posted by コーディネーターズ at 11:26Comments(0)

    東京純心女子大学の巻



    東京純心女子大学/丸山さん(企画調整課長)

    12月17日(水)午後

    この日は、写真の丸山さんのほかに、

    現代文化学部の鍛冶先生にご同席いただきました。

    無料コンサートやリトミック、児童英語教室などで、

    地元の方々と連携されているという

    お話もしていただきました。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 11:18Comments(0)

    工学院大学の巻



    工学院大学/

    (左から)数馬さん(保健体育課准教授)・中村さん(学長室長)・都築さん(庶務課課長補佐)

    12月17日(水)午後

    この日、八王子事務部部長の大澤さんが

    所用でいらっしゃいませんでした。

    夏に開く「理科教室」と、ヘリコプターも飛ばす防災訓練、

    どちらも地元の大勢の方を動員されるそうです。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>  


  • Posted by コーディネーターズ at 11:04Comments(0)

    八王子ラーメン



    道の駅/八王子ラーメン

    12月17日(水)午後

    これはパックに詰め込まれていますが、

    玉ねぎがポイントの八王子ラーメンを

    道の駅でいただきました。

    コーディネーターの駅弁は醤油味です。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>  


  • Posted by コーディネーターズ at 11:00Comments(0)

    創価大学/創価女子短期大学の巻



    創価大学・創価女子短期大学/

    (左から)望月さん(創価大学・経営学部准教授)・飛田さん(創価大学・教務部事務部長)・渡辺さん(創価女子短期大学・教務課課長)

    12月17日(水)午前

    八王子自然研究会や街の人から得た八王子情報、

    あるいはFD・SD情報を、

    どんどんWeb2.0として発信していけたら面白い、

    というご意見をいただきました。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>   


  • Posted by コーディネーターズ at 10:32Comments(0)

    ジェラート



    ジェラート屋

    12月16日(火)午前

    家政学院さんからの帰りに立ち寄った

    イタリアンジェラート「町田アイス工房ラッテ」。

    「一番、ここらしいジェラートは?」とお聞きしたら

    「やっぱりバニラですね」。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>  


  • Posted by コーディネーターズ at 10:17Comments(0)

    東京家政学院大学の巻



    東京家政学院大学/

    (左から)平出さん(教務課長)・白井さん(住居学科准教授)・飯谷さん(総務課長)

    12月16日(火)午前

    訪問させていただいた朝、

    出勤途中に偶然、傍を通りかかった白井先生に、

    打ち合わせに参加していただきました。

    ありがとうございました。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 15:52Comments(0)

    東京工科大学の巻



    東京工科大学/豊嶋さん(学長室室長)

    12月15日(月)午後

    「東京工科大学は社会貢献をミッションとし、

    多摩美術大学の荒川さんと一緒に、

    当初から連携を模索している」とおっしゃっていました。

    伺う直前のアポイントを快諾していただけました。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>  


  • Posted by コーディネーターズ at 15:46Comments(0)

    多摩美術大学の巻



    多摩美術大学/河島さん(教務課長)

    12月15日(月)午後

    この日は、写真の河島さんのほかに、

    大学コンソーシアム八王子設立準備委員会委員長の

    荒川さん(教務部事務部長)にもご同席いただきました。

    八王子学園都市センターでの単位互換や

    「あそびじゅつ」で地域と連携している様子などを伺いました。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 15:38Comments(0)

    東京薬科大学の巻



    東京薬科大学/間野目さん(右、学務部長)と増井さん(庶務課課長)

    12月15日(月)午後

    明星さんを尋ねた午後、今度は東京薬科大学さんです。

    ここでお話を伺ったのは、増井さんと間野目さん。

    「こういう先生をこういう講座に出してほしい」と言われると

    動きやすい、とおっしゃっていました。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>  


  • Posted by コーディネーターズ at 15:31Comments(2)

    明星大学の巻



    明星大学/西村さん(産学連携推進室)

    平成20(2008)年12月15日(月)午前

    コーディネーター最初の仕事は、各大学で、

    戦略的大学連携支援事業「八王子未来学」を

    担当してくださっている方々へのご挨拶です。

    その第一回は明星大学さんでした。

    この日は、写真の西村さんと一緒に、

    同じく産学官連携推進室の中村課長にもご同席いただきました。

    文部科学省や商工会議所などの他のネットワークとも

    連携すべきではないか、などのご意見をいただきました。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 15:14Comments(0)

    旅は道連れ



    八王子未来学コーディネーター日記 「旅の途中」

    何の因果でありましょうか、

    年齢も出身も異なる3人が、

    八王子未来学のコーディネーターとして、

    大学、企業、市民、市役所など

    八王子の各方面を回ってお話を伺うことになりました。

    至らぬところは多々ございますが、

    大久保、斉藤、出口の3人を、

    どうぞよろしくお願いいたします。

    今回このブログでは、その旅の途中と、

    お会いした方々の雰囲気をお伝えできればと、

    思って書き始めた次第でございます。
      


  • Posted by コーディネーターズ at 19:53Comments(0)