たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市

創価大学現代GPフォーラムの巻

創価大学現代GPフォーラムの巻

創価大学現代GPフォーラム/

「ICTを活用した自立的学習の推進」

3月7日(土)

 創価大学で

ICTを活用した自立的学習の推進」についての

研究発表(中間報告)が行われました。

ひらたくいうと、大学の授業をeラーニングで行うための研究です。

発表されたのは創価大学工学部・勅使河原教授と

高木助教授の「Collab Test」、

それから東京学芸大学大学院修士2年・平井氏の「Concerto」でした。

これらシステムの最大の特徴は、

受講する学生自身が問題を作ることだと思いました。

しかも「Collab Test」では、すでに西洋史入門、

日本語方言論、コンピュータ科学などの多くの授業で試され、

3500人以上の学生が参加し、

1万題以上の問題が作成されたということです。

またこの「Collab Test」を受けた学生と、

大学の定期試験の成績がよかった学生との間に、

かなり有意な関連があるという報告がありました。

最近はITではなく、

ICT(Infomation and Communication Technology)というそうです。

しかも新聞によると、この数年で市場が飛躍的に伸びているのは、

コンテンツ産業だそうです。

eラーニングは、まさにICT教育分野のコンテンツでしょうから、

こういった試みが、私たちに「新しい経済」を

ぐっと引き寄せてくれるのではないでしょうか。

また、八王子の大学連携事業のひとつ「単位互換」にも、

影響を及ぼすと思います。

<このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>




  • Posted by コーディネーターズ at 16:03│Comments(0)
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    創価大学現代GPフォーラムの巻
      コメント(0)