第3回「八王子未来学」ニューFD/SDセミナーの巻
2010年10月25日
第3回「八王子未来学」ニューFD/SDセミナー
「教職協働」と「大学間連携」の持続的発展
八王子生涯学習センター
2010年9月3日

最初の基調講演を行われた小田さん(山形大学教授)は、
「大学間連携による持続可能なFD/SDのありかた」がテーマで、
やはりパワフルでした。
「自分の大学を一番知っているのは自分たちだが、あらばかりが目立つ。
でも、相対化して自分の大学のよいところ・強みを発見するために
大学連携がある」とおっしゃっていました。

2番目の伊藤さん(慶応義塾大学准教授)の講演は、元みずほ総研の
人だけあってスマートで、「大学連携、産学連携、地域連携の
多層的な連携による大学教育改革」がテーマでした。
「国からのカネに頼らずに、持続可能にするのが大切」とも。

午後の講演は、「教職協働の必要性と進め方」をテーマにした、
遠山さん(神奈川工科大学教授)のお話でした。
「学生は客ではなく、資産。また、教員、職員はレベルが同じで、
役割が違う。バラバラに頑張ったので進まないので、
一つの目的に向かって、協働することが大切」とおっしゃっていました。
そのあとの分科会では、筆者は第2分科会に出て、小田さんのワークショップでしたが、
魅力的な、個性的な、また大学連携のためのFDSDは何かを討論しました。
「ワークショップ」ですから、参加者がワークするわけですが、
3分間という時間を区切って、自己紹介、自分の所属する大学の紹介、八王子の紹介、
最後にグループごとに討議した大学連携のアイデアの紹介を行っていきます。
八王子共通の図書館や合同箱根駅伝チーム(3月のSDFDでも出ましたが)を作れば、
といった意見もあり、盛り上がりました。
小田さんから、「八王子ゲーム」を作ってはどうか、というアイデアも出ました。
SDFDを、もっと産業界を巻き込んだり、また学生を巻き込んだりすれば面白い、
というまとめもありました。
アイデアはいっぱいあり、あとは、
小田さんのようなエンジンになってくれる人がいれば、ということかもしれません。
<このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
「教職協働」と「大学間連携」の持続的発展
八王子生涯学習センター
2010年9月3日
最初の基調講演を行われた小田さん(山形大学教授)は、
「大学間連携による持続可能なFD/SDのありかた」がテーマで、
やはりパワフルでした。
「自分の大学を一番知っているのは自分たちだが、あらばかりが目立つ。
でも、相対化して自分の大学のよいところ・強みを発見するために
大学連携がある」とおっしゃっていました。
2番目の伊藤さん(慶応義塾大学准教授)の講演は、元みずほ総研の
人だけあってスマートで、「大学連携、産学連携、地域連携の
多層的な連携による大学教育改革」がテーマでした。
「国からのカネに頼らずに、持続可能にするのが大切」とも。
午後の講演は、「教職協働の必要性と進め方」をテーマにした、
遠山さん(神奈川工科大学教授)のお話でした。
「学生は客ではなく、資産。また、教員、職員はレベルが同じで、
役割が違う。バラバラに頑張ったので進まないので、
一つの目的に向かって、協働することが大切」とおっしゃっていました。
そのあとの分科会では、筆者は第2分科会に出て、小田さんのワークショップでしたが、
魅力的な、個性的な、また大学連携のためのFDSDは何かを討論しました。
「ワークショップ」ですから、参加者がワークするわけですが、
3分間という時間を区切って、自己紹介、自分の所属する大学の紹介、八王子の紹介、
最後にグループごとに討議した大学連携のアイデアの紹介を行っていきます。
八王子共通の図書館や合同箱根駅伝チーム(3月のSDFDでも出ましたが)を作れば、
といった意見もあり、盛り上がりました。
小田さんから、「八王子ゲーム」を作ってはどうか、というアイデアも出ました。
SDFDを、もっと産業界を巻き込んだり、また学生を巻き込んだりすれば面白い、
というまとめもありました。
アイデアはいっぱいあり、あとは、
小田さんのようなエンジンになってくれる人がいれば、ということかもしれません。
<このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
東京高専・加藤研の研究の巻
東京家政学院大学でのロボット治験の巻
舘中学校+拓殖大学=出張ものづくり教室の巻 2010
学園祭へGO! 造形大の巻
八王子がわかる事典と中学生の巻
城山中学の中学生が東京高専の研究室を取材するの巻
東京家政学院大学でのロボット治験の巻
舘中学校+拓殖大学=出張ものづくり教室の巻 2010
学園祭へGO! 造形大の巻
八王子がわかる事典と中学生の巻
城山中学の中学生が東京高専の研究室を取材するの巻
Posted by コーディネーターズ at 13:30│Comments(0)
│学校・学生・就職活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。