八王子事典の巻 その5

コーディネーターズ

2010年07月24日 14:43



八王子事典第一回編集専門委員会(東京高専)

奥の左から、望月さん(創価大准教授)、森さん(創価大教授)、

釜谷さん(工学院大准教授)、数馬さん(工学院大教授)、榎本さん(工学院大教授)、

岡戸さん(コンソーシアム)、設楽さん(コンソーシアム)、千種さん(工科大准教授)、

岩清水さん(東京高専、見えてないけど)、浅野さん(東京高専准教授)

2010年6月11日

「八王子事典(仮)」の第1回編集専門委員会が開かれました。

人気の学園都市センターは予約できず、場所は東京高専の多目的室です。

今回は第一回ということもあって、

まずは意見を出し合ってみる場でもあったかもしれません。

■査読

論文の世界には「査読」というものがあるそうです。

査読を受けたものが論文として認められる、みたいな。

「編集専門委員会に査読の機能を持たせましょう」

「査読は専門性が必要ですから、

ここに出席している先生だけでは、範囲の広い「八王子事典」は荷が重いのでは?」

「協力委員や、コンソーシアムを通じて八王子の23大学を紹介してもらい

役割分担をすればいいかも」

「査読して審査するところは、権威が必要でしょう」

■ユーザ

「まず小中学生(背伸びをした小学生と、中学生)がターゲット」

「とっかかりは、「歴史」と「風俗習慣(ファンキーモンキーベイビーズとか)」」

「若い人に使ってもらいましょう」

「中学生の夏休みの宿題で、たとえば産業→桑や絹織物、みたいに使えれば」

■コンテンツ

「先生の執筆とともに市民からの投稿を募集しましょう」

「教員が書くページ、訓練された人が書くページ、ブログ、の3つの分野があるかも」

「情報量が多いので、記事より写真がいいのでは?」

「写真を見せて、どこだかわかるか?というクイズもいい」

「八王子学でフォトコンテストをやりました。

テーマを与えて募集したところ、まだ数はそれほどではありませんが、

いい写真が集まりましたよ」

■協力委員は?

「八王子学会や八王子の桜を守る会といった市民の会に協力を

お願いするのはどうでしょう」

■当面の項目選び

「A先生、千人同心やその周辺+スポーツ、

B先生、生物中心、動植物、

C先生、日本史20項目、

D先生、産業の一部なら。

E先生、校内から先生を紹介、

F先生、ま、こんな感じで、とりあえず項目案を出してみましょう」



関連記事