たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

舘中学校+拓殖大学=出張ものづくり教室の巻 2010



電磁ブザーの製作

館中学 西川副校長 数学の先生、英語の先生、学校サポーター

森きよみ先生(拓殖大学准教授)

拓殖大学工学部機械システム学科の学生(主に4年生)さん

2010年10月28日

 今年も、拓殖大学工学部による出張理科教室が、館中学で行われました。

昨年同様、なかなかブザーの鳴らない人、すごく小さな音で鳴らす人、

妙な音になる人、鳴ってもすぐ止まってしまう人などなど、いろいろな生徒がいました。

長い銅線がこんがらがって、ほどくのに20分かかる子も二人、

両方とも男子生徒でしたね。

女の子の方が、手先が器用で落ち着いているかもしれません。

でも、最終的には、やはり全員鳴ったようです。

今回はこの授業に参加されていた、いろいろな先生方へのインタビューをお届けします。

■副校長の西川先生(本来は英語の先生)

――館中学からノーベル賞は出ますか?

奇抜なアイデアは出ないのではないか、と思います。

みんないい子、ふつうの中学生ですから。

これをやってはいけない、これはいいという判断ができる。

家と学校によるしつけがきいているんです。

よその学校のように、非常に悪いということはない。

ものが壊されているということがありません。

みんな仲がいい。それは一クラスしかないからです。

彼らは中学の2年間、小学校から8年間、ひょっとすると幼稚園から、

同じクラスの同級生としてやってきました。

小さな学校ですから、高校に行くと、今度はかなり違和感を感じるようです。

先生も知らない、周りも知らない、勝手が違う。

現在のような規模の小ささだと、校長も副校長も、生徒の顔をみんな知っています。

彼らの親の顔も知っている。

■数学の先生

――八王子からフィールズ賞が出そうですか?

中学の数学では才能は分からないですね。

高校にならないと分からない。

図形や初歩の代数といった中学の数学ができたからといって、

高校の数学が伸びるとは限らないし、

高校数学を、他人から教わっているようではだめでしょう。

むしろ中学では、国語の読解力が重要です。

理解する能力があれば、自然と力は伸びていく。

■英語の先生

――日本人も英語でコミュニケーションがとれそうですか?

本人が必要とすれば、できます。モチベーションしだいです。

できない、とあきらめる人の原因は、トレーニングしないから。

「英語は体育」が私の信条です。

野球のバッティングと同じで、実際に何度もやってみないと分からない。

通常の英会話なら、中学英語とトレーニングで十分です

(高校はもっと高度なことをやっている)。

■学校サポーター(最近の学校では教職員以外に、「サポーター」がいるそうです)

――一子どもたちに交じって、一緒に授業を受けられていますね。

私は市の「学校支援サポーター」です。授業を子どもたちと一緒に受け、

彼らについて、学校の副校長先生と話しもします。

週に一回、「心の教室(ふつうの大きな教室)」にカウンセラーが来ますが、

週にもう一回、カウンセラーではありませんが、

子供の相談にのるボランティアのサポーターが、その教室にいる日があります。

話に来てくれる子が何人かいて、子供の事情が分かります。

私にも子どもがいますから、子供の心理に触れられるのもいいですね。



森先生

今年はSPP(サイエンスパートナーシッププロジェクト、文科省の事業)を

取得できなかったので、八王子市の「教育支援人材バンク」に

登録してくれた学生がボランティアで参加してくれました。

ブザーキットの部品代は拓殖大学が支援金として出してくれました。

去年と同様、このイベントは準備が大変です。

またSPPが取れなかったので、事前準備には、謝金が払えず、

サイエンスボランティア愛好会の学生たちにやってもらいました。

 でも実際に、館中学に来たのは、この時間中に授業のない4年生。

準備と実際にやる人が違うので、最初は少しドタバタしていました。

■学生さん

――何を目指しているんですか?

A君:技術営業がしたい。もともと数学が好きでした。

B君:自動車の部品メーカーに決まりました。

C君:僕、拓殖大OBです。

D君:まだ未定です。

E君:マレーシアから来ました。母国に帰ってエンジニアをやりたいです。 

■中学生

――何が難しかった?

女の子:はんだ付けが細かいところだったので。

男の子:とくに難しくなかった。

男の子:(銅線を)巻いて組み立てるのが難しい。

 皆さん、インタビューへのご協力ありがとうございました。

ぐるぐる巻いた銅線に電流を流すと鉄をひきつける。

たしかに不思議な現象です。

仲がよくても悪くても、それを不思議だと思ってくれる子がいれば、

きっと優れた科学者が登場する、と思いました。

<このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>  


  • Posted by コーディネーターズ at 18:15Comments(0)学校・学生・就職活動

    自然の環境を活用した教育


    八王子の自然環境を活用した教育  10月24日(日)



    滝山ネイチャークラブ主催の親子自然体験(1~3歳の幼稚園入園前の幼児対象)が、

    東京純心女子大学キャンパス内のグランドと

    こもれび広場(純心女子大学の裏山)を利用して催されました。

    当日はちょっと肌寒い中3家族12名の親子、純心女子大学の鍛冶先生、

    石沢先生と学生6名の方がボランティアとして参加され、

    ネイチャークラブ代表の堀岡正昭さん(八王子キャンプ協会所属)の

    指導のもとに楽しい経験をしました。

    滝山ネイチャークラブとは八王子を中心に、子供たちやその保護者に

    自然体験活動を普及させることを目的とした自主サークルで、

    幼稚園教諭免許や保育士資格、キャンプインストラクター、

    レクリエーションインストラクター、ネイチャーゲームリーダー、

    など技術と指導経験を持ったスタッフが中心となって活動をサポートしており、

    犬目山や滝山、秋川流域をフィールドとして、活動を進めています。

    年間を通していろいろな体験活動をしていますので

    ぜひホームページを見て頂いて、家族で参加をお勧めします。

    今日は純心さんの先生、学生さん、堀岡代表と代表の息子さんで

    準備にかかり,こもれび広場でロープ張りから始まりました。

    参加者が集合後、堀岡代表から野外活動の危険(危険な生き物、危険な植物)

    自然の野山を散策するリスク、ケガ予防などのお話を聞き、



    聴診器、虫めがねを頂き自然の体験に出発、

    クモやちょっと変わった虫、押すとパット煙を吐くようなキノコ,

    木々の鼓動を聴診器で聴くなどの体験をし、

    改めて自然の豊かさや凄さに皆感動、お子さん方より親御さんが感動しており、

    自然を知る大切さを感じているようでした。



    たき火を囲んで昼食後はまいぎり式、弓ぎり式を使っての火おこし体験、

    要領と体力がいりなかなか火がおきない、

    おきた時のみなの歓声と感動が裏山に響き渡る。



    つづいて朝準備した山の中のロープへ移動、モンキーブリッジ(木の間に二本のロープ)、

    ターザン(ロープに滑車をつけてぶら下りながら滑り降りる)、ハンモック、

    ちょっと「あぶないがあると」子どもは夢中になるとの事、

    ハンモックは経験させて頂いたから言える最高のリラクゼイション、

    何とも言えない癒し効果あり。

    最後は堀岡代表が「かみしばい」を上演し、皆で記念撮影をして一日を終えた。

    参加者全員大満足の一日でした。

      


  • Posted by コーディネーターズ at 21:45Comments(0)

    学園祭へGO! 造形大の巻



    東京造形大学

    学園祭(学生自主製作展)

    2010年10月22日

     JR相原駅から、スクールバスで数分。

    歩いても15分くらいのところに、東京造形大はあります。

    上の写真に写る山の、向こう側です。

     昨年の多摩美もそうでしたが、

    美大のお祭りはやっぱり楽しそう。

    ビジュアルだし、音楽でも盛り上がるし

    女の子たちのファッションもグーです。

     とくにこの造形大では、新校舎CS-PLAZAが完成し、盛り上がっているようです。



    この写真が、そのCSプラザで開かれていたファッションショーです。

    開いているのは、サークルのステラ(STELLA)。

    ここは、学校の方針と同様、テキスタイル(織物、布地)中心のサークル。

    ファッションデザインを行なうサークルではないそうですが、

    学園祭などでは、学生モデルなども募集して、ファッションショーを行なうのだそうです。

    このCSプラザのスペースも感じがいいし、

    ヘアスタイルも含めたファッションもなかなかだと思いました。

    ウォーキングをもっと頑張れば、プロにも負けないと思います。

     もっとファッションデザインに力を入れているサークルは、別に

    グラマー(GLOMOUR)というのがあり、

    こちらは、映像や舞台、衣装、などを総合したものを目指しているそうです。

    ファッションショーの受付の女の子は、両方に所属していると言っていました。

     ステラの男の子の1人は、

    「渋谷にある桑沢デザイン研究所がファッションを担当していて、

    もっとそっちとコラボしたい。でも学校の方針で分けられている」と言っていました。

    せっかく美大に、テキスタイルとはいえ、ファッション系が

    ある(芸大や多摩美にはないそうです)んですから、

    きっぱり分けてしまうのは、私ももったいないと思いました。

    ファッションが今後の日本の輸出産業の有力候補だそうですし。

    たとえば製販一体のユニクロは、ファッションデザインと素材のデザインを、

    距離的に遠くに分けないような気はします。。。

     桑沢デザイン研究所については、先日、日経新聞の文化欄に

    学園理事長による、創設者とその歴史についての文章が載っていました。

    日本にできたデザインと名のつく専門学校の最初だそうです。

    歴史と伝統があるんですね。

     CSプラザ自体は、らせん状のスロープが、吹き抜けの周りを取り囲むようにあり、

    ずいぶん高い建物ですが、登って行ってもまったく疲れを感じません。

    <このブログは八王子未来学コーディネーターがおおくりしています>
      


  • Posted by コーディネーターズ at 19:14Comments(0)学校・学生・就職活動